2024年5月5日

5月5日といえば、こどもの日ですね。
2024年は
二十四節気第7の立夏
五節句の端午の節句
国民の祝日のこどもの日
さらに
60年に1度巡ってくる最強金運日「己巳の日(つちのとみの日)」
全ての行いに太陽の恵みが授けられるとされる「大明日」
六曜における最高の吉日といわれている「大安」も重なっています。
二十四節気 no.7 立夏
夏の兆しが見え始める頃、という意味。no.6穀雨の期間が終わると同時に「春」が終わり、いよいよ夏が始まります。
春分と夏至の中間にあたる立夏から立秋の前日までの3ヶ月間が「夏」になります。
和の暦の「夏」は初夏→仲夏→晩夏の3段階で進みます。
端午の節句(菖蒲の節句)
五節句のひとつ。
菖蒲の節句とも呼ばれる。日本では男の子の健やかな成長を祈願していろいろな行事があります。
こどもの日
日本では江戸時代からこの日は公儀の祝日として定められていました。武家では跡継ぎの男子の誕生が最大の慶事だったので端午の節句にお祝いするようになったのが庶民に広がりました。特に男の子の誕生を祝う行事だったものが1948年に国民の祝日「こどもの日」に制定されました。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日です。
端午の節句とこどもの日について詳しくはこちら
https://www.yoshitoku.co.jp/gogatsu/column/boys_festival
己巳の日(つちのとみのひ)
十二支十干に当てはめ、60日に1回しか訪れない貴重な吉日です。
お金にまつわること全般が吉で、金運最強日といわれています。
【巳の日・己巳の日カレンダー】お金を洗って金運を上昇させよう!
大明日(だいみょうにち)
すべての物事がうまくいく大吉日です。
「太陽が隅々まで明るく照らしてくれる日」
「大明日」は物事がうまくいく吉日!過ごし方やしてはいけないことを解説【2024年】 | みんなのウェディングニュース
大安
「大安日」(たいあんにち)の略。
ほかの開運日と重なると、その開運日に相乗効果を与えてくれます。
【2024年最新版】大安とは?やってはいけないことがあるって本当? | 縁革~en-kawa〜
メルヘンペットギャラリー
絵物語

毎日大人気の森のお風呂にはキツネさんたちが気持ちよさそうに入っています。
年中行事の「鯉のぼりレース」が終わったウサギさん、リスさん、ネズミさんはお風呂の順番待ち中。参加賞の柏餅とよもぎ餅が美味しすぎる!と食べる手が止まりません。
食べ終わったらきっとこのまま、ひと眠り。
菖蒲の香りが心地いいのです。